第29回 春日部大凧マラソン② 〜凧も応援!後半はアゲインスト!でも逆らってPB更新、帰るまでが遠足ですの巻〜
前回レポートの続きです。
昨年も出た春日部大凧マラソン。
10:04予定通りスタートしました。
みんな待ち構えていましたが、プラカード掲げたスタッフさんが履けたときに前進した際、「え?もうスタート?」で前進してる途中に号砲。
「あ、今スタートなんだ」って言ってる人結構いました。
確か去年はNTTの時報を数分前くらいから放送で流してたんですが…この大会スタート前のカウントダウンアナウンスが無いのでスタート時にグタグタに始まってしまいました。
ハーフの方はもしかしたらちゃんとアナウンスして始まるのかもしれませんが…。
(出たことないのでわかりませんけどね)
スタートから2km過ぎくらい…河川敷の途中までは道幅が変わるので狭くなるところでは渋滞します。
なので河川敷に出るまでは流れに任せて行きます。
急いで行こうにも人の波が凄くて…無理に行っても体力を消耗するだけなんで。
スタートから1km過ぎると河川敷に入ります。
道幅も安定し若干ですが自分のペースで走りやすくなってきました。
1km目は7分で入り、2km目は5分48秒…空いてきたとはいえペースが速過ぎなので落とします。
5kmまでは6〜7分の間で走るようにしました。
河川敷を走って行くとクレーンで吊るされた凧がランナーを応援してました。
ミニチュアだけでなく空に舞うリアル凧も
凧のロープに繋がれた鯉のぼり🎏
凧が揚がっているのを見てわかるかと思いますが、河川敷側から追い風が吹いていました。
このとき心地良く感じた風ですが後半は厄介な存在に変わりますw
そんなこんなで河川敷区間も終了。
ここまでで5kmです。(写真はハーフの看板ですが、この数m後ろに5kmの表示があります。)
5kmのタイムが約32分41秒でした。
スタート直後の混雑のロスを考えればまずまずのタイムかな?
後半戦、地獄の区間の始まりですw
後半はゴールの庄和運動公園付近まで田園風景が延々と続きます。
田んぼは水を湛え涼しげ…ではなく気温はこの時点で25度を超えてました。
普通に歩いても汗ばむ気温、マラソン中ならなおさら暑いだけwww
加えて河川敷の追い風は向かい風となり「見えない壁」で立ちはだかります。
それでも5km過ぎから7km手前の区間まではまだマシです。
どちらかというと横風なので。
江戸川中を曲がりゴールである庄和運動公園入り口までの一本道の向かい風がキツイ。
それでも残り1kmになると現金なものでw少しでもタイムを縮めようと、もがくもがくwww呼吸は乱れまくり苦しい、脚は回らない分、腕振ってなんとかピッチを稼ごうとします。
運動公園が見えてきたのでさらにペースアップ!
運動公園までもう少し!上の横断幕はハーフのスタート地点だったところ。
運動公園入り口からフィニッシュラインへ!
この辺りが一番長く感じました。
公園入っているのにゴールはどこだ?って感じw
フィニッシュライン直前。
もがきながらも、このブログのためになんとか撮りました。(←ちゃんと走れよw)
とにかく最後はもがいて、もがいて、もがきまくってのゴールでしたwww
後半5kmのタイムは…。
おお!29分16秒!30分切りました!
上がり1kmは5分ちょっとww
写真撮らなかったら5分切ってたなwww
あの向かい風のコンディションを考えると健闘してるよ!コレww
計測チップをスタッフさんに外して貰い、ベンチに座りエビアン一気飲みw
一息ついてから記録証発行して貰います。
グロスで1時間2分52秒
ネットで1時間2分8秒
ネットはガーミンの計測と同じ。
記録証発行後、景品貰いに引換所へ。
この大会の場合、参加賞(Tシャツ)の景品の他、抽選会もあり、参加賞と一緒に貰える抽選券でくじを引きます。
くじ運がいいと家電とか良いものを貰えるみたいです。(去年は抽選景品にPS4が有った記憶が…。)
私は今回、大会タオル貰いました。
(昨年は抽選景品がうまい棒一本だったのでそれから比べると今回は当たりでした!)
景品を貰った後、預けた荷物を受け取りに…この大会の残念なところは荷物預け場所と参加賞の受け取り場所が離れており移動の導線が長いことです。
会場の都合上、仕方ないのかもしれませんが…。
導線の長さと引き換えに荷物の受け取りは荷物を預けたときと同様待つことなくすぐ受け取れました。うーん、ストレスフリー。
帰りは疲れたので南桜井駅までシャトルバスに乗って帰りました。
無料だしw
春日部といえばくれよんしんちゃん!
シャトルバスのなかにラッピングバスがありました!
で、南桜井駅に着いた後、車で帰宅。
帰りは途中からさいたま国際で走ったルート経由で帰りました。
帰るまでが大会です。10kmとは言え、まあまあ疲れている状況なので行き以上に慎重に運転します。
で、帰る途中天一ラーメン見つけて無性に食べたくなり栄養補給ww
ラーメンの塩気がたまらんw
帰りながら…さいたま参加の件について…リベンジのため、走ろうか…でも参加費高いしなぁ…とまた参加しようかどうしようか考えてしまいましたwww
帰宅後、あらためて戦利品を確認。
参加賞のTシャツと抽選会で貰ったタオル。
Tシャツはイタリアンな配色でサッカーのユニフォームの様…。
大会キャラクターのふじたこ君
派手ではありますがなかなか凝ったデザインwww
タオルは以前の大会の余り物らしく「27回」となっているのはご愛嬌w
写真撮り忘れてますがタオルの入っている袋を裏返すと一緒にさらにその前の大会の時に配られたと思われるふじたこくんが大きくプリントされているポーチも一緒に入ってましたポーチではなくエコバッグでした。タオルと同じ回の景品みたいです…貰っときは気づかんかった。
なんか得した気分w
【大会についての感想】
個人的には超オススメの大会です!
大会会場の導線の問題とかハーフでは踏切を通り、電車が通るときは足止めされる可能性があるなどの点が気になりますが、吹奏楽や和太鼓、応援団などが会場を盛り上げてくれます。
手作り感満載、でも安っぽくも見えない工夫がされた大会だと思います。
コースそのものは特に見所があるわけでもないし、距離が短い、河川敷や家がまばらな区間が多い事もあり、給水のみ、私設エイドもほとんどない大会ですがなぜか心惹かれてしまうのは、なんとなくこの大会そのものが醸し出すホスピタリティにあるのではと思っています。
前回でのレポートでも触れましたが露店の数もGWという行楽シーズンに行われるという事もあり、これも今までの大会で充実してると思います。
(さいたま国際も食べ物屋の露店はなかなか充実してますが、ランニンググッズのは出てなかったので…。)
家族連れでお父さん、子供が走りお母さんは木陰にテントやゴザ引いてのんびり待つ…というような感じで肩肘張らずに参加するのが一番合ってるような気がします。
今思えば、最初にこの大会走ったから今もランニング続けていられるのかもしれません。
開会式で実行委員長?の方が言ってましたが平成元年から始まったこの大会、初年度のときは22名の参加者で始まったそうです。
それが今や参加者1万人を超える大会となったのも、運営やボランティアスタッフの方々の努力の賜物なのかなと思いました。
来年は30周年となる記念すべき大会になるはず。
期待して次も参加したいなとあらためて思いました!
(次は撮らんでガチでタイム狙おうw)
〜追記〜
今月JAFメイト読んだら
春日部大凧まつりの記事が…。
5/3と5/5に大凧揚げるんですね。
で中日がマラソン大会なんですね。
*************************
この後、前回レポートの通り嫁の実家に移動、本日で2日目!日中は実家の所有の畑でイチゴ狩りして夜はしゃぶしゃぶ食い放題!
楽しいGWを過ごしています。
(終わり)