【調子最悪】第3回さいたま国際マラソン完走記その①【走ったら調子出た(・∀・)】
無事完走できてから3日経ちました…。
今でも部屋にかけてある完走メダルを眺めてはニヤついている自分がいますw
さてさて、ここから栄光(?)の完走までのレポートをお伝えしたいと思います。
第3回さいたま国際マラソン。
実は前日までは非常に不安の中にいました。
なぜなら
DNSになるかもしれなかったから…。
実は金曜日の事前受付の時点で風邪ひいておりまして…あの時は調子が最悪でした。
その前に念の為、病院に行って貰えた処方薬のおかげもあり酷くはならなかったものの万全とは言えない状態でした。
熱も下がってたし、喉の痛みも治まった様なので出ることにしました。
完走できたから良いようなものの…もし2年連続でリタイア…てか今回はスタートラインにも立てなかったから…と不安になりました。
当然、走れる状態になったとは言え、いつもと比べて本調子とは程遠い状態。
一応会社の親しい人に前もって走ることを伝えていた事もあり、前もってLINEで伏線は張っておきましたがw
で当日。
バスと電車でさいたま新都心に。
会場が開く7:30過ぎに着きましたが駅はまずまずの混雑具合。
これは早めにトイレに行かなければ…と思いましたがすでに駅のトイレも長蛇の列…仕方なくけやき広場の方に行き並んで用を足しました。
その後会場へ。
前回とは違って会場入口前に手荷物検査場を展開してくれたおかげで待たされることなく会場入り出来ました。
前回は手荷物検査の場所が少なかったせいで長蛇の列でしたが…前回よりも改善されてますね。
会場内に入ったら適当なところに陣取り朝食とストレッチ。
腹ごしらえを済ませたら、荷物を預けに行くためアリーナへ降ります。
アリーナへ降りる通路は狭いので並びましたが降りてからは混んでると言うほどでもなく、スムーズに預けられました。
アリーナ内部は荷物預け場所の他にウォーミングアップゾーンでもあるのでここでもストレッチ…なんせ病み上がりなので疲れない程度には身体を温めておかないと。
9:00にゲートが開いてスタートブロックへ誘導されます。(女子の代表チャレンジの部はこのときスタート)
外の気温は14℃くらい…晴れてはいますが風が強いせいもあり暖かいと言うほどではありません。
保温&風除けの為にゴミ袋ポンチョを被り
念の為、スタートまでは喉の保護ということでマスクで武装します。
9:40号砲…がスタート直後は全然進まずw
渋滞…号砲なったけど進まずw#さいたま国際マラソン pic.twitter.com/96IlUdZH5t
— acchan_runningman (@acchanrunning) 2017年11月12日
1分程度経ってから動き出しますが歩いて追いつける程度…。
スタート/フィニッシュゲートが見えるあたりでよろよろと走り出しました。
号砲から8分程度経過でスタートライン通過…ネット計測開始!!
序盤のルートはこんな感じ
アリーナ前からスタート後、まず西へと向かい右折して北上後、さらに右折して東へ。
JRと交差するアンダーパスが最初のアップダウン。
抜けて右折、南下し浦和方面を目指します。
写真は3km地点のさいたま新都心東口側。
浦和所沢道路(国道463号線 通称:浦所(うらとこ))に出るまでは道幅は広くは無いので混雑します。
なのでここは集団のペースに合わせ、あわてず走っていきます。
このあたりから体も温まって来たということで4km過ぎたあたりでポンチョを剥ぎ取ります。うん、ちょうどよい感じ…喉の痛みも無いし…なんとか行けそうだ!
北浦和駅付近で左折し本太中方面へ。
本太中へ向かうに連れ緩やかな上り坂で上がりきったところの交差点を右折します。
浦所へ向かうこの道、坂を下る途中にかつての浦和レッズのホームである浦和駒場スタジアムがあります。
ファンランの8kmはここがゴール。
ファンラン参加ランナーがスタジアム入口にどんどん吸い込まれて行きます。
駒場を過ぎると再び緩やかな登り坂。
ここから浦所へ入りいざ、埼スタへ!!
いよいよ浦所線へ#さいたま国際マラソン pic.twitter.com/KhtIgGbjxi
— acchan_runningman (@acchanrunning) 2017年11月12日
ここまではまだまだ元気ですw
まあ、序盤ですから…。
(つづく)