GARMIN SPORTS実践編【皇居ランデビュー&通勤ラン】
前に紹介したGARMIN SPORTSによるトレーニングプラン
今回は、その実践編です。
初回はペース感養成練習。(2時間半持久走)
ウォームアップ10分(ゾーン2)
ラン2時間(ゾーン3)
ラン100m(ゾーン4)+回復100m(ゾーン1)×5
クールダウン10分(ゾーン2)
です。
今回は、会社終わりにやることにしました。
都心といえば
皇居ラン
ついにデビューw
ランニングするようになってもうすぐ、まる三年。都心に職場がありながら皇居の周りを走ったことがありませんでした。
と、いうことで
通勤路線沿いにあるadidas RUNBASEへ。
ランニングステーション『ランベース』|adidas Runners Tokyo | 【公式】アディダスオンラインショップ -adidas-
名前の通りアディダスが運営しているランニングステーションです。
皇居近辺には有楽町や神田等ランニングステーション、ランナーを受け入れてくれる銭湯がいくつかありますが、通勤経路にあるのはここくらい。
ロッカー、シャワー設備はもちろん、靴からウェア、タオルまで貸してくれるので手ぶらで行ってもOKですが、最初ということもあり一応ウェア、靴は持って行きました。
場所は永田町駅からすぐ。
初回なので、施設利用の説明を聞いて承諾書に署名します。次回からは券売機で利用券を買って受付すればOKとのこと。
受付をしてロッカーの鍵をもらい、着替えて荷物を預けて皇居へ。
皇居の周回距離は約5.5km。
ランステから皇居までウォームアップしながら向かいます。
で、そのあとは皇居を2時間走ったあと、流しを5本、クールダウンで終わる予定でした。
「予定でした。」というのは、2時間(3周ちょっと)走っただけでメニュー全てをこなせなかったから。
原因は、まず空腹で走ったため2周半ほどでエネルギー切れを起こしたこと。
少し腹になんか入れとけばよかった…。
3周走ったあとフラつきながらランステに戻りシャワー、着替えて速攻で近くのラーメン屋に駆け込みましたw
それと
私、周回コース苦手でしたw
同じところぐるぐる廻るのは飽きる。
その一言に尽きます。
また、皇居のルートには補給場所が無い。道路向こうにはビル群があるので、中にコンビニがあるところもありますが、そのまま対面へ渡ることが出来ない場所が多い。それとコンビニへの移動から復帰の間に長い事、時計止めたらトレーニングメニューも消えてしまいました。バッテリーセーブが働いてメモリがクリアされたようです。2時間超えてもアラートが出なかったのでそこで気づきました。
ということで「はじめての皇居ラン」は散々な結果に。
こんな調子では、皇居での練習会とか参加するのは無理だと思いました。
飽きずに走れるのはせいぜい2周まで、エネルギー切れのせいもあったのでしょうけど、3周めは景色も見慣れてしまい、つまらなく感じてしまいました。
と、言うわけでGARMIN SPORTSのメニューで皇居ランを組み入れるのはやめることにしました。やっても1時間の回復トレーニングだな。
2時間半持久走は帰宅ランで取り入れることに。
あらためて翌週は雨ばかりだったので、翌々週の晴れの日に決行です。
このために、前に帰宅ランで使用したランニングバックパックを背負って帰ります。
バックパックには着替え(シャツ、パンツ、タイツ、靴下)、手帳、600ml魔法瓶、スマホ充電器
これでパンパンです。帰りは着替えがなくなる代わりに、スラックス、ベルト、ワイシャツ、ブロックテックパーカー、手帳、魔法瓶、スマホ充電器が入ります。
会社で着替えるのは恥ずかしいので、少し歩いて…とあるビルのトイレで着替えます。
都内のビルはトイレも綺麗なところが多いので着替えに便利です。
着替えたものをバックパックに入れると案の定、パンパンです。伸びる素材なのでなんとか入りましたが。
準備も完了し、いつでも出発OK!…とその前に、ハンガーノック対策として今回は立ち喰いそばで軽く食べてから臨みます。この点でも都内、それも新橋は便利。
SL広場を起点に出発です。
まず、ウォームアップ10分。
今回タイムではなく心拍数管理で行うため、最初は早歩きして徐々にペースを挙げますが、テンション上がっているのか、心拍数が上がり気味w
日比谷を過ぎたあたりで落ち着いて来たところで、ランに移るアラーム。
次は2時間走です。
皇居の前を通り、駿河台下を通りお茶の水、17号へ。
以降のルートは、以前の帰宅ランの記事と一緒です。東大の赤門の前を通り一本道を進みます。
あっという間に駒込。
ここまでで約1時間(役9km)計算上だとクールダウン終了が最寄駅近くになるはず。
王子を抜け赤羽へ。前回は赤羽まで相当距離を感じましたが、今回は感覚的には近く感じました。
赤羽岩淵を過ぎて川口へ。
橋を渡り切った辺りから流しに入ります。流し100mの後、回復100m。これを5セットずつ。
心拍レベル4で走るのですが所々交差点、信号があるのと、さすがに後半は疲れてきてペースが上げれないので、そこまで心拍が上がりませんw
それでもなんとかこなして、クールダウンして終了。到達地点も当初の予想通り。すぐ家に帰れました。
皇居周回と違って景色が変わるので飽きない。走れば走るだけ家に近づくので張り合いもある。
自分にはこっちの方が向いてるかも。
排ガスで喉はイガくなるけどw
反面、交差点が多い区間はゴーストップが続くため、流しを入れる場合は、ハイペースが維持できない欠点もありますが、皇居も道幅が狭い区間は、人が多いとペース上げられないのでその点は大して変わらないかも。
この後、予定では30km走とかもメニューにあります。その場合は皇居2周する事で調整可能。
あとは、荷物の問題かなあ。
これは、以前の帰宅時も課題となりましたが、今のバックパックだと荷物のパッキングが大変。書類も入らないし…もう少しだけ容量の大きなのが欲しいところです。