【今年(今年度も)】関東ロードレース大会【唯一】
速報のとおり、今年としては(そして後から分かったのですが今年度としても)最初で最後のマラソン大会は自己ベストを更新しました。
直前は、仕事が忙しくなりあまり走れませんでしたが、少ない練習の中でもジョギングのペースが前より上がってきていたのでそこそこ走れるかなあ、とは思ってましたが10kmとは言え、まさか4分台で走りきれるとは…。
かなりキツかったですがw
と、いうわけで、今回、本気で記録を狙っていたので、走ってる時の写真はありません。
しかし、この大会、ちゃんとしたホームページがありません。
事前送付の案内の中にQRコード付きのURLはあるのですが、事務連絡程度の情報しかありません。
これがあるだけでもありがたいですが。
ですので、どんな大会かをレポートするのは、これから出られる方にとっては参考になると思いますので、一応レポートいたします。
10kmは、スタート時間10:00なので当日移動でもいいかなと思いましたが、成田はさすがに遠いため前泊にしました。
「Go to」も使えお安く泊まれるので。
前日夜は、京成成田近くの肉バルでハーフポンドステーキとガーリックライス、サラダを食べてレモンサワー軽く一杯。
翌日
ホテルで朝食後、電車で会場最寄駅の宗吾参道駅へ。
駅からは1kmほど歩きます。
15分ほどで会場である宗吾霊堂に。
仁王門
大本堂
ちなみに朝はかなり寒かったです。
8時過ぎにお寺に着きましたが、霜柱が立っていました。
霜柱自体見るのが久しぶりです。
一応ホテルで走る格好に着替えていますが、荷物の置き場を確保したい。
本因坊という建物の広間がそのスペースという事なので、とりあえずそちらに。
荷物置き場兼更衣室として提供されていて、ストーブもあるので、室内は寒くありませんでした。
ゼッケン、ヘルスチェック申告書は送られてきたものの、申告書をどこに出すのかが分かりません。同封の案内にも書かれていなかったので。少なくとも、本因坊の中では無さそう。
荷物置き場は確保出来たので、敷地の中を散策がてら受付を探したら、大本堂裏手にありました。わかりづら〜い!
チェックシートを提出して、記念品のTシャツと、大会パンフレットを貰いました。
もう一度、広間に戻りストレッチした後に
ウォームアップのためスタート地点からコースの下見がてら走りました。
ちなみに、どうするか迷っていた勝負の靴は…
ZOOM FLY3。
軽さを取るか、反発力を取るか迷った結果、反発力を取りました。
コースはこんな感じ。
スタートからとゴール手前1kmは同じ道を走ります。事前に上がり1kmが上り坂になると聞いていたので、とりあえず坂を下りきったところまで行ってみました。
そして折り返して上る。
ずっと上り坂ではなく途中、少しだけ平坦かな?というところがありますが全般的に上り基調。少なくともゴール手前200mくらいまでは坂が続きます。
ウォームアップの段階ではそれほどでも無いかな…と思いましたが、後半疲れてきた中では結構キツいのかも…とも思いました。
スタート地点に戻ると、スタート/フィニッシュは一緒かと思ったら、スタート地点脇の路地に入ってフィニッシュなんですね。
走る時には気付くとは言え、少しでも下見しておいてよかったです。
午前10:00号砲です。
予想通りブロックスタートではなく、好きな場所に陣取ってのスタートでした。
私は中段より少し前に並びました。
本当は、もう少し後ろから…と思いましたが、今回、他の大会が中止やバーチャル開催のなか、リアル大会という事で、例年より参加者が多いとの事。
道も広くは無いため、スタート直後の人詰まりを考えて中段よりやや前に並んでみました。
スタートから1kmは下り坂のため、人なり道なりに走っていきます。
ところどころ詰まりかけたものの歩かないといけないという事はありませんでした。
下降りて1kmのラップ見て驚きました。
4分42秒。
普段の練習でも最初からこんなタイムは出せません。大抵は6分くらいで入ってから徐々にペースを詰めて行きます。
そこそこ混んでいる状況でしたが、下り坂ということもあってなのか…。
心拍数はかなり高いものの、ハイテンションの状態も手伝ってか思ったほどキツく無い。とりあえずこの状態をどこまで維持出来るのかやってみようと思いました。
1km過ぎると田畑が広がる光景の中を走ります。アップダウンはほぼ無い平坦な道でした。
初めて走る道なので、先がよくわかってないのですが、事前にコース付近をGoogle mapで確認していたのと景色を見る限りで下りた坂以外に大きなアップダウンは無さそうだとは判断出来ました。
とりあえず折り返し地点までは、今のペースを維持しようと思いますが、向かい風がキツい。
1人で走ってると、もろ風を受けます。
空気の壁に逆らって走ってると自分的にはかなり速いペースなんだけど、全然速く走ってる感じがしない。でも心拍数は天井のままです。
少しでも楽に走れるよう、数人固まって走ってる集団の後ろについて風を避けながら休んで、ペースが合わなくなったら追い抜いて、また次の集団の後ろに付く「やどかり」作戦でペースを刻みました。
4.5km地点過ぎで先頭とすれ違い、折り返しのスライド区間へ。
5km地点を過ぎ折り返し点に突入。
その後も、4分台をキープしましたが、6km地点と8km地点で右足の靴紐が解けるトラブル発生。
ちなみに、この日の予報では最高気温8℃。スタート前で5℃。
恐らくこの時は6〜7℃くらいだとは思いますが、風もあるため体感温度はもっと低く感じました。
紐を締めるにも、手がかじかんで結ぶのに手前取りました。
20秒から30秒のロス。
5km以降からは、結構追い抜いてきたものの靴紐を直している最中に十数人に抜かれる。
なんとか坂の手前で抜かれた人をほぼ抜き返して残り1km。
いよいよゴール前の上り坂です。
流石に上り始めはかなりペースダウン。
でも周りもペースが落ちているため抜かされることもありませんでした。
ペースは4分台から6分台まで一気に落ちましたが、上りながら徐々にペースを戻します。
途中、一瞬平坦っぽい地点で、ほんのちょっとペースを落として休んでから、上り坂を一気に登ります。小学校が見えた後に、漬物屋さんが見えてきたので、あと残りわずか。
さらにペースを上げて4分台まで戻し、3分台に。
スタート地点のラインを超えて左折して路地に入りフィニッシュ。
最後はさすがにキツかったw
GPSの精度の関係か、50m足りない状態ですが、速報のとおりネットタイムは47分1秒。
結局、ラップタイムは全て4分台。58秒とか微妙なのもあったけど、ギリ4分台で踏ん張れてこの好タイムでした。
ゴールゲート先にはテントがあり、すぐ記録表を出してもらえました。
グロスは
47分20秒。
今までの10kmの最短記録は、第30回記念春日部大凧マラソンのグロス58分45秒なので10分以上の短縮。大幅更新となりました。靴紐解けなければ46分、45分台が出ていたのかな〜と。たらればですが。
でも、大幅に短縮できてよかった。
コロナで在宅勤務も増えたなか、走る機会が増えたのが記録の向上に繋がったと思います。
まさに「走った距離は裏切らない」ということですかね。
その後、シャツだけ脱いで、着替えて健康ランドに行こうかなと思いましたが、止めました。
大会Tシャツに湯楽の里のクーポンが付いていたので、そこに行って風呂&昼食をと思ったのですが、宗吾参道駅からかなり距離ある事、タクシーがすぐ来るか分からない事から、移動して考えることにしました。
腹も減ったので京成成田まで戻って、JR成田駅近くの日高屋で昼食。
レバニラ炒め定食&レモンサワー。
レモンサワーにハマっている今日この頃。
腹も満たされたので、JR成田から久里浜行き快速で、都内へ。
新日本橋で降りて付近の銭湯、お玉湯で入浴。気持ちよかった〜。
その後は電車を乗り継ぎながら我が家へ帰宅しました。
さて、大会の感想です。
更衣室、ウェイティングルームとして暖房の効いた建物を使えるのは良かったです。
当日はめちゃくちゃ寒かったので、これは嬉しいです。
不満な点は、事前送付の案内が案内でないこと。
「当日、申告書を提出ください」とはあるものの、どこに出すのかの記述がない。
ヘルスチェックのための申告書を渡す場所が分からず探しました。
何回も出ている人ならともかく、初参加の人には不案内かと。
初出場の大会だったので、余裕を持って入り大丈夫でしたが、もし当日だとギリギリに入っていたかもしれません。
そんな中で不案内な状態だと、かなり焦ると思います。
そうなると、恐らくタイムにも影響していたかもしれません。
あと、交通規制が不十分。
スタート直後、配達途中と思われる佐川急便の車が、規制前に抜けられずコース上に取り残され止まっていました。
あと、先のルートでも、同様に停車してやり過ごしている車がありました。
少ない人数で運営しているからか、たまたまこのコロナのタイミングで人手が確保出来なかったからなのかわかりませんが、道路を閉鎖しきれて無いことが、安全面に不安あり。
取り残された車の方も不安だろうし。
他の大会ならよく見る、道路上の通行規制の事前告知の看板なども見当たらなかったので、知らないで車で通り掛かったらランナー集団に巻き込まれた。そんな感じだと思います。
この辺りは改善の余地ありと思いました。
それとコースですが、先述のとおりスタート直後、ゴール前の1kmの坂以外はほぼ平坦のコースです。
平坦部分は周りは田んぼ畑だらけで見通しも悪く無いコースで、走りやすいと思いました。
ただし遮るものがない分、風が強いとその影響を受けやすい。今回はその洗礼を受けました。
あと、ゴール手前1kmの坂は練習時は舐めていましたが、走ってみたらキツかったです。
ほんと、下見しておいてよかった。
10kmくらいならまだ余力あるけど、10マイルに出ていたら、ここは歩いていたかも。
もう少し走力を上げたら10マイルに挑戦してみたいと思いました。
それとガチな大会のイメージでしたが、そうでもないなあと思いました。
10マイルの方は、大学や高校の陸上部、実業団の方も居たようですが、10kmの部は少ないながらも仮装ランナーもいたのでファンランナーの方の出場もしやすいと思います。
なお、10kmでは給水等は一切ありません。終わった後のペットボトルのサービスなども無し。
10マイルはコース上に1箇所給水があるようですが。
給水が必要な方は自前で用意しておいた方が良いかと思います。
まとめますと全体的には良い大会でした。
来年出るか?と聞かれたら出ても良いかな〜と思いました。
今回は「Go to」で割とお得に泊まれたのでよかったけど、次回は大会当日の流れ、会場内も把握出来たので次参加する時は当日移動でも良いかも。
とりあえず今年の大会はこれで終わり。
来年は色々な大会に出れるようになっているといいなぁ。
→ 年始に1戦出ることにしました!→中止という事です(´Д` )
という事で、今年度はこれで終わりかなあ…。