徒然日記38〜【たまにはDIY②】冬のあるある 灯油をこぼしたの巻【床の臭いどうする?そしてワックスがけ】〜
私の世代だと「ポートピア連続殺人事件」をやったことのある人、結構いるのではないかと思います。
部下のヤスとともに神戸で発生した殺人事件を捜査、果たして犯人は?そして衝撃のラスト!
もともとはPC用のゲームでしたがファミコン版もあり、私はファミコンでゲームしました。
この手のゲームジャンルはアドベンチャーゲームと言って流行りましたね…次、どうするかをコマンド選択か入力してシナリオを進めていくやつ。
本でもあったよね、火吹山の魔法使いとか…〜なら何ページへとか。
判断を間違えると即ジ・エンドみたいなのも中にはありました。
それはともかく、先日そんな感じで「どうする?」それから「どうする?」みたいな事態が発生…。
それは…
冬の「あるある」、床に灯油こぼしたこと。
なんか、朝方灯油臭いなあと廊下に出てみたら、フローリングがうっすらと濡れている。
電動ポンプのスイッチが入ったままで灯油が漏れた模様。
オートストップのタイプなのでだだ漏れでは無かったものの、じわじわ漏れ出したようです。範囲は半畳くらい。結構、広範囲…。
皆さんオートストップだからといって過信しないようにしましょう。
指差し確認!スイッチオフヨシ!
さて、こぼした床の灯油の始末について
「どうする?」
コマンド:ゆかをふく
取り敢えず床の灯油を拭き取ります。
雑巾と新聞紙を使い油分を取ってみますが臭いはなかなか消えない…。
「どうする?」
コマンド:しらべる
ネットで検索…アルコールを撒くと揮発する時、臭いが抜けるらしい。
ちなみに拭き取った後、重曹や粉の洗濯石鹸を使うと取り切れない油分の除去と消臭効果があるらしい…最初に調べておきゃ良かったw
75%の消毒アルコールを散布します。
その後、扇風機をひっぱり出して、玄関開放で床を乾かすのと臭いを追い出します。
最初に比べると臭いは消えてきたものの、床が真っ白に…。
アルコールによりフローリングのワックスが変質、白化したようです。
マイガーッ!
「どうする」
コマンド:(また)しらべる
再びネットの知恵を拝借…メラミンスポンジでこすると取れるらしいのでゴシゴシ擦ります。
取れる取れる…腕にかなりキましたけど。
アルコールで飛ばしたものの、やはり臭いは気になります。
仕方ない…数日は我慢。気休めに消臭剤を置いて残った油分が飛ぶのを待ちます。
数日後、時間によるものか、消臭剤の効果なのかはわかりませんが、気にならない程度まで臭いが取れました。
床ですが、メラミンでゴシゴシした甲斐もあり白化ワックスは取れたものの、その部分のツヤもなくなってしまった…。
写真だとわかりづらいけど、ピンクのスリッパの後ろあたりが白っぽいのはツヤが消えている箇所。
そこで全体的にワックスをかけ直す事に。
※ここで紹介しているのは一般的なフローリング材の場合の作業方法です。無垢材やクッションシートタイプは使用薬剤や作業方法が異なりますので注意!
早速、調達。
ワックス剥がし
ブラシ
ワックス
の3点。ホームセンターに買いに行くのも面倒なのでいずれもAmazonでポチりました。
総額2,249円也
注文して翌日には届きました。
ワックス剥がしは、製品名は床用クリーナーとありますが原液だと剥離剤となるとのこと。
いっぺんには出来ないので、区分けして区画ごとに剥離作業。
こんな感じで5区画に分けて処理しました。
塗って数分放置。
さらにブラシでゴシゴシ。
ブラシに結構汚れが…浮いてきているのがわかります。
雑巾で拭き取り。
浮いた汚れがばっちり取れてます。
念入りに水拭きを3回ほど繰り返し汚れを取りきります。
拭き取り後
黄線枠内が処理後の箇所。
艶が鈍くなっていてワックスが取れていることが目視でも確認できます。
触ると、さらに違いが。
未処理箇所と剥離した箇所では明らかに手触りが異なる。
ちゃんと剥離できている模様。
他の区画も同様に行います。
コツはあまりクリーナーをケチらずに使うのが良いかと。
剥離終了後
写真だと処理前との変化がわかりませんが、床を触ると木目の感触がとてもよくわかります。
この日は結構、剥離作業で力使ったので疲れたのと床を乾燥させた方がよいだろうという事で、ここまでにします。
一昼夜置いてから翌日にワックスがけします。
剥離時と同じく区分けして作業開始。
掃除機でゴミ、ちりを取ったあと、ワックスを床に撒いて薄く塗り伸ばします。
30分放置。その間に他の区画を処理します。
2回目も同様に行い…
完成!
やはり写真だとわかりづらいですが、ツヤが復活しました。
ということでフローリングに灯油をこぼした場合は…
- まずとにかく拭き取る。
- あらかた拭き取ったら重曹か粉洗濯石鹸を撒くのがいいらしい。(未検証)
- フローリングにアルコールはNG。やる場合は全面再ワックスする覚悟を。
- こぼしたのが広範囲の場合は、臭いをその日のうちに取ることは出来ない。拭き取ったら、できる限り換気を良くして少なくとも2〜3日、できれば1週間くらいは放っておくのが吉。染み込んだ油分は揮発するのに時間がかかるため、色々やっても時間の浪費みたいです。ある程度取りきったら臭いが気にならなくなるまで待ちましょう。(放っておくで思い出したけど、名(迷)作ゲーム「たけしの挑戦状」で次に進むためにつけっぱなしで放置するってのがありましたね。)
こんな感じですかね。
失敗もありましたが、またDIYスキルが上がりました!