【そうだ京都、行こう】京都マラソン2023①前編【「おこしやす」でも生憎の雨…】
速報のとおり京都マラソンに出場しました。
松本マラソン同様に夜行バス利用で1泊3日の旅。
金曜日夜23:00出発。
京都には、7:00前に到着。
着地が四条河原町の鴨川沿いだったので降りたらいきなり「京都」という感じの風情。
少し街中を散策したあと、バス停があったので、そこから京都駅へ向かって
駅前のスタバで朝飯食べました。
その後、ホテルへ。
荷物預かってもらえれるだけでよかったのだけど、予約した部屋は前日の宿泊者がいなかったようで、部屋に直接荷物置いてもOKとのこと。
ラッキー!この時点でチェックインも済ませたので15時前に戻っても部屋使えるし、身軽に前日受付会場まで行ける!
前日受付会場は、みやこめっせ。
明日のフィニッシュ地点となります。
開場前の10時20分頃に着きましたが、まあまあ並んでました。
でも、コロナも落ち着きつつある今日この頃。
受付も混雑の割には比較的スムーズ。
そう待たされる事もなく、受付終了。
受付でもらったもの。
ゼッケンの上の緑の紙包は京都マラソンオリジナルのCW-Xのネックゲイター、左にある青紫の巾着には折りたたみ式のマイカップが入ってました。
ちなみにTシャツはなし。
Tシャツも色んな大会の溜まっているので、こういうの貰えた方が嬉しい。
受付を出ると、小規模ながらエキスポ会場がありました。
エキスポでは記念撮影してみたり
京都マラソンの歴史を見たり
その中には給食でどんなもの出すのか、実物を展示しているコーナーありました。
他の大会では見た事ないので、他もぜひこういう展示してもいいかもね。
名物振る舞う大会だと、走る前からテンション上がりそうだし。
前日受付の後は、大阪勤務の友人と落ち合って昼飲み。
なので、観光は全くせずwww
せっかく京都まで来たのに…思われるでしょうが、みやこめっせ出たら、雨も降り出してきたので、寺社仏閣巡りをする気もなくなりました。
バス降りて鴨川沿いのお店の並びや町家造りの街並み見て結構満喫した気分にもなったし。
それに昼飲みと言いながら話も弾んだこともあり、5時間も飲んでしまいしたw
その後はホテルに戻り、このまま早めに雨雲が抜けて、明日の予想がズレて雨に降られなければいいなあ、なんて思いながら就寝…。
しかし、当日は予報通り朝から雨orz
こんな時に限って予報通りとは…。
ちなみに最初から最後まで雨に降られたことは、今まで一度もありません。
もしそうなったら、レインコンディション走る初めてのマラソンになります。
予報通りなら、競技終了時刻の15:00くらいまでは雨。
せめて最後は雨足が弱まってくれることを祈りながら会場の西京極総合運動公園へ。
地下鉄、阪急電車乗り継いで西京極駅へ。
雨ということもあり、駅はすごい混み具合。
なかなか会場まで進まず…。
やっとの事で会場へ。
この時は本降りの雨。
更衣場所は、メインスタンドの屋根付きでしたが、混雑も激しくて、ジャージを脱げばいいだけなのですが、更衣場所閉鎖時間ギリギリで準備完了。
荷物預けてスタート地点へ。
8:40までに、行かないと最後尾からスタートさせられるところでしたが、なんとかそれまでには、自分の組のブロックにたどり着きました。
この時の装備は雨もまあまあ降っていたので、いつもの装備+ウィンドブレーカー+ビニールベスト(京都マラソン配布品)
会場では「やる気、元気、森脇」森脇健児さんと千葉真子さんが盛り上げ役で回してました。
雨で憂鬱ですが、二人のハイテンションなMCで、私も少しだけテンション戻りましたw
森脇さんの千葉さんの他にも応援大使としてミスターIPSのDr.山中教授や元阪神の桧山進次郎さん、元陸上短距離のオリンピアン、朝原宣治さんの挨拶がありました。
檜山さんは地元出身、山中さんは京都大学の教授ということあり、紹介があると会場からどよめきが…西日本の大会に出るのは今回が初めてなので、たまたまなのか、京都だからのなのか、関西特有のノリなのか分かりませんが、こういう素直なリアクションはいいなあと思いましたw
車椅子の部のスタートの後、9:00マラソンの部が定刻通りスタート。
9:20過ぎから並んで30分以上が経過してからスタートだったので、少し体が冷えてきかけましたが、走ったら暖かくなり、ウィンドブレーカーを着ていることもあり、雨とはいえ、スタートは比較的快適に走ることができました。
コース
西京極総合運動公園を出たら北上して四条通から西へ向かった後に桂川沿いの道を北上。
清涼寺前の交差点から一条通に入り東へ向かいながら西賀茂橋まで北上します。
この辺りから20km手前まではアップダウンが続きます。
西加茂橋を渡り加茂街道対岸の道を南下。
北山通との交差から中間点を経て、北山通りを修学院方面へ向かって折り返し。
この後はこのようなスライド区間が連続します。
北山通りの復路もそのまま来た道を戻るのではなく途中、下鴨本通に入ったりしたあとに加茂街道を南下。
途中、鴨川の河川敷を走り、京都御所や京都市役所の前を通るスライドコースへ。
再度、加茂街道を通り、今出川通を東へ銀閣寺方面へ。白川通りとの交差点で折り返して東大路通を入り、南下。
冷泉通に入り、平安神宮を背に鳥居に向かってフィニッシュというコース。
さて、スタートから3km地点
あんまり「京都」感はないかも。
松本マラソンに雰囲気が似てるかな。
桂川沿い
写真等でみる「嵐山」の雰囲気。
ちなみに埼玉にも武蔵嵐山というところがありますが、それは京都の嵐山に似ているところから名付けられてます。
あらためて走って似ているなあと思いました。
9.1km関門付近
この先の坂が1番キツかったところ。
その坂を上り切った10km地点。
この後、下りますが…
再び少し上りに。
こんな感じでアップダウンが続きます。
京都マラソンの特徴は走りながら古都「京都」巡りができるところ。
このようにコース上に名所があるところには看板が。
今宮神社
いよいよ鴨川へ。
西加茂橋を渡って対岸の道を南下。
中間点
ここまで来たら後半分!
中間点までのスプリットタイム(グロス)
5km 32′45″
10km 31′45″
15km 31′44″
20km 37′16″
中間点 8′20″
計 2:21′50″
今回は、怪我明けなので、周りのペースに合わせるような感じでゆっくりめに走りました。
まず、スタート直後から混雑が凄かったのと、履きなれたAIR ZOOM TEMPO NEXT%のソールもまずまず減ってきており滑りやすくなっていること。
実際、滑ってヒヤリとすることはなかったけど、あってまた転びたくないので無理はしないことにしました。
もともと今回はお散歩ランのつもりだったし、雨も降ってたのでこんなもんかなと。
今回はここまで!
次回は中間点からゴールまでをレポートします!