挫折から栄光へ!?〜アラフィフランナーはサブ5、サブ4の夢を見れるか?

新橋に勤務するサラリーマンです。 2016年3月に体重が80kg近くになったのを機にランニングを始め、11月初のフルマラソンであるさいたま国際マラソン挑むも実力不足でDNF。年度内での完走を目指ざし2017年3月サンスポ古河はなももマラソンでなんとか無事完走出来ました! そこでブログタイトルも新たに、次なる目標であるサブ5、そしてその先のサブ4へ向けて日々奮闘の記録(の予定)です。(旧タイトル:挫折から栄光へ!?〜アラフィフランナーはフルマラソン完走の夢を見れるか?)

スワン号、通勤鈍行仕様完成!

新しい「足」となったホンダリトルカブ「スワン号」

経年劣化でボロボロになっていた外装の酷いところを補修の上、再塗装してプチレストア。
その後、純正の鉄製ボックスを装着して使い勝手が向上。
さらなる利便性向上のため
前カゴ
インナーバスケット
そして
USB電源取り付けました。

完成したのがコレ




これまでは、荷物は全て後ろの箱に入れていたけど、すぐ取り出したい物は、前のカゴやインナーボックスに入れることができるようになりました。
また、スマホなどを充電しながら走ることも可能に。
とりあえず、gloのデバイスを充電してみましたが、残量1の状態で川口から浅草の道中で浅草寺着く頃には満充電になってました。

なお、USB電源はキタコのC125カブ用のものを流用。

無加工では付かなかったのでUSB電源の赤ケーブルの接点の端子をギボシから平型に変えてウィンカーリレーの接点に配線をかまして取ってます。
黒線(アース)はボディアースから取りました。こちらの端子は無加工。
このため、既存配線への加工は一切してません。

あと、予定にはなかったけど、寒くなってきたのでハンドルカバーも着けました。

そのほかは

これもキタコの製品。
おしゃれは足元からということで、足形フットペダル


それと携帯ホルダーね。

都心の道はある程度把握してますが、50ccだと通行できないところや通行できても、車両との混走で危険な場合、裏道に回避しているうちに迷うこともあるかもしれないということで、ナビがわりに使う携帯電話の置き場所を作りました。

それと、エンジンオイルも交換しました。バイクに貼ってあったオイル交換履歴だと3000km前に交換したようですが、交換時期がなんと5年前(!)
オイルの色は変ではなかったものの気持ちが悪い…これは交換しなきゃとホームセンターへ。
エンジンオイルはホンダ純正のULTRA G1の1L缶。
パッキンは、ホンダのバイク用が売ってなかったので日産車用のやつを流用。

ジョウゴやオイルジョッキは持ってるけど車用でデカいので、ダイソーに行ってキッチン用のもので済ませました。
ちなみにオイル受ける皿は、同じくダイソーのペイントローラー用のトレーを流用。
ポリ袋の中にシュレッダー屑入れて簡易的な廃油処理袋を作ってトレーに置いて用を足します。
(私の住んでいる街は油を染み込ませた状態なら一般ごみで廃棄可能。)

古いオイルはドレンから抜き、キック数回して残ったオイルを掻き出し排出。
オイルは600cc入るらしいけど、とりあえず500cc入れてみたら、レベルゲージの許容範囲の真ん中でした。

そうそう、リトルカブは、カブより車高が低いので、オイルパンにはアンダーカバーが付いてます。
取り外さなくても交換出来るんだけど、
オイルがカバーに垂れてくることがあるので、外してやりました。
外してみたら、前のオーナーは外さずにやっていたのかスラッジ状の汚れがベッタリ!
カバーをクリーナー拭いてスラッジを溶かした後、キッチン洗剤で洗いました。
オイルパンも同様にクリーナー拭いて洗浄後、ウェスでふきふき。
多分大丈夫でしょうが、こうしておけばもし、オイルの漏れがエンジンに起因するものなら次の交換までにはわかります。
オイルも減ってなかったし、交換してしばらく経ってますが、停めている場所にオイル滲みも見受けられないので単純にものぐさしただけだと思います。

それと、チェーンも弛んできていて、チェーンケースとの接触音も聞こえてくるようになっていたので、テンション調整しようかと思いましたが、錆だらけだったので交換しました。
道具もあるので自分でしようかと思いましたが、チェーン発注して届いてからの作業になるので、寒くなると作業も億劫になるし…と、これは近所のバイク屋さんに依頼。
チェーンの在庫があり、すぐやってくれるとの事でお願いしました。

オイル交換とチェーン交換したことで音が少し静かになったような。

とても使いやすくなりました。
後は寒くなってきたのでハンドルカバーつけてるけど、ハンドルヒーターも導入しようかどうか検討中。

ここまで弄ると色々なところにコイツで行きたいけど、それなら2種登録して2段階右折や原付通行禁止解除したい。

もっとも免許を持ってないので、二輪免許を取ろうかな…。

クリックして頂けると嬉しいです。
そのワンクリックが励みとなります。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ

ブログランキング・にほんブログ村へ


マラソン・ジョギングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

【Tour de Marathon #5】松本マラソン2023完走しました!【寒かった】

溜まってたマラソン報告、最後は松本マラソンです。

金沢まで(東京レガシーハーフはちょっと寒かったが…)は結構暖かいというか暑かったけど、松本はかなり寒かったです。
「小春日和」ではなかったのは確かw

完走記は割愛です。
だって去年と同じだし…

この大会、結構アップダウンが大きくて、中盤に山岳コースがあります。

今回はこの区間に「山の神」計測ポイントがありました。(去年も似たようなのがあったかもしれないけど)

そして「山の神」神野大地さんが計測ポイントにいました(写真撮り忘れた)

ちなみにスタート地点のスタンドにも、小平奈緒さんと一緒に見送ってくれてました。

そして、レース全体の結果はこのとおり

ギリ5時間未満(ネットタイム)

今回は記録は最初から狙いませんでした。

だって

新潟、金沢並み…いや、それ以上に給食が充実w

私的には、新潟、金沢、松本の3大会で給食の内容を比較するなら断然、松本!
塩味と甘味のバランスが最高!

りんご

蕎麦

漬物

そしておやき

後は山賊焼もありました。
肉出た大会は初めてかも…。

最高過ぎる!

完走メダルもかっこいい!

なぜ定員割れ起こすのだろうか…
年を経るごとに充実した大会になってるので、是非走ったことのない方は参加してほしい!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

【Tour de Marathon #4】金沢マラソン完走!したの巻【Go!Go!カレーととり野菜味噌】

溜まっていたマラソン報告その3。
金沢マラソンの詳報です。
新潟と東京レガシーハーフは適当に流しましたが、今回はほんの少しだけ詳しく報告したいと思ってますw

前日が雨模様だったので、当日心配でしたが、スタートで小雨が少し降ったくらいで、あとはレース中に降られることなく走れました。

その前日。
場所が遠いこともありますが、事前受付が必要なので、前乗りです。




受付会場は駅併設の施設なのでアクセスはとても楽ちん。
エキスポっぽいのもあったけど、ちょっとしょぼいかなw




人気の大会なのでもっと規模が大きいのを期待してました。
スーパーで見かける「とり野菜味噌」は金沢なんやね〜。






新潟と同じく給食が充実している大会ということはよくわかりましたw

受付のあと、金沢には会社関係の知人がいるので、夜は会食。飲んで食って楽しみました。(知人は本番前にそんな呑んで大丈夫か?と心配してましたが)

翌日。
スタート会場は兼六園近く。
ホテルもその近くに取ったのでアクセスは楽でした。
新潟の反省も踏まえ準備万端、荷物そのまま預けられるように、走る格好で会場入り。

おかげで、ストレッチやウォームアップが十分に取れました。
路面は濡れているけど、空は晴れ間が多く、このあと雨に降られることは無さそう。気温も今は高くないけど、この後は上がりそう。そうなると足攣りには注意しないと。

ゲストランナーの顔ぶれはなかなか豪華。

野口みずきさん、福士加代子さん、神野大地さん、小島よしおさん、稲村亜美さんも。
あと、スタート前のスタンドにはいなかったけど、猫ひろしさんも後方のブロックにいてゲストランナーとして参加しているらしい。

ちなみにコースはこんなです。


時間通りにスタートしてまずは金沢駅方面へ。

市街地から山側へトンネルの中も走ります。

大学のキャンパスが集まる地区を抜けて、小京都らしい風景の街並みを駆け抜ける。

なんだかんだで中間点

畑広がるのどかな風景から

再び都市部へ。

新潟同様に、金沢も給食が充実。
結構早い段階で食べ物出てきました。
お菓子中心だけど。


金沢カレー

ラスト300m!



メダルゲットだぜ!

完走賞はほかにもこんなものも貰えました。

都市部や古都、のどかな田園風景…景色がどんどん変わり飽きないし、給食も充実している。
人気がある理由がわかったような気がします。

でも、来年また出る?とい聞かれたら多分出ない。
遠いし、とりあえず一回走ったし。

あらためて観光には行きたいな。
今回は、忙しくて入るのもまあまあ遅かったし、終わったらすぐに帰ったので、ほとんど観光してません。
金沢、いろいろ観たい場所ではあります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

【Tour de Marathon #3】東京レガシーハーフマラソン完走!の巻【雨とホープ件】

昨年走っている大会なので、新潟以上に、サクッと行きます。

東京レガシーハーフマラソン
今回第二回大会となります。
去年は、お祭り的な感じでしたが、今年はMGCと同時開催のせいか、昨年よりもちょっとコンペティブな感じ。

昨年は国立競技場の地下で号砲でしたが、今回は国立競技場の回りの道からスタート。フィニッシュはトラックに入ってゴールです。
スタート地点が外になった以外はコースは同じ。

今回は雨で気温も低く、いいコンディションではありませんでした。

日本橋三越前の折り返し

この辺りでは雨もだいぶ落ち着いて走りやすくなってました。

その後は、神保町へ向かい、皇居外周を行って大手門まで行かずに手前の信号で折り返しの後、国立競技場へ戻ってフィニッシュ!





昨年よりはタイムは良くなっていたけど、MINATOシティでほぼ100分でフィニッシュした事を考えるとちょっと不満足です。
まあ、練習不足すぎて…その割にはまずまずなんだろうけど。

帰りは競技場近くのホープ軒でもやしラーメン!

実は、レガシーハーフのエキスポの時も立ち寄ったんだけど、何回来ても美味しいです。

帰宅後にMGC録画してたのでみたけど、我らが川内選手!頑張った!
大逃げ!流石に最後まで…とはいかなかったけど、それで4位は立派!
ラソンは絶対的な速さも必要だけど、こういった駆引きや戦略も大事なんだなーということがあらためて思い知らされた大会でした。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

【Tour de Marathon #2】 新潟シティマラソン完走した!の巻【もも太郎とお餅とスギちゃん】

先日取り急ぎ結果をご報告した、新潟シティマラソンの完走記。
あと、東京レガシーハーフと金澤マラソン、ついこないだ走った松本マラソンに至っては速報すらアップしてないので連投していきます。

ちょっとこのところ公私共々忙しすぎて、ブログ書く時間もありません。
走ってから時間も経ってるのでサクッと行きたいと思います。

新潟マラソンは初めてです。
私の中で、政令指定都市で行われるマラソンは全て完走したい!という野望があり、参加を決定!

ちなみに政令指定都市開催のマラソンで、今まで走ったのは…
北海道マラソン(札幌)
さいたま国際(さいたま市)
東京マラソン(東京都)
京都マラソン(京都市)
大阪マラソン(大阪市)
今回、新潟走ったのであとは神戸、岡山、北九州、福岡、熊本かな。

あと同一市内ではないけど、政令指定都市を走る大会には東北・みやぎ復興マラソン(仙台市他)とKIX泉州(堺市他)がありますが、これは除外。
もっともKIX泉州は今シーズンを持ってオンライン開催のみになるらしいし。

さて、そんな新潟マラソン
コースはこんな感じ。

デンカビックスワンスタジアムからスタートして信濃川に沿いながら日本海へ。海岸のコースとラインをまず北上後、折り返して南下。トンネルあり佐渡ヶ島を眺めながらのあとは、再び川沿いを走って、新潟市陸上競技場でフィニッシュ!

前日に新潟入り。
入ったのは夕方。



翌日
会場へバスで向かいます…が

シャトルバスへの乗り場はこの通り結構な行列。
このため、荷物預けはギリギリで焦りましたw

定刻通りスタート。
ちなみに今回、私はAブロックスタート。サブ4達成したので目標タイムは当然それを下回るタイム(3:50′00未満)で提出したら、前のブロックに組み込まれました。
しかし今シーズンは練習不足の上、右臀部に違和感も残ったまま臨む羽目になり正直、実力とゼッケンが一致していない…この後の金沢と松本も速いブロックからのスタートで結果が伴ってないので、ちょっと恥ずかしいです。

結果もこの通り

新潟はまだマシな方かな。
30kmまでは5kmあたり30分前後だったので…ちなみに25kmで36分かかっているのは、トイレに寄ってしまったから。

その後、35kmと40kmは脚攣りが発生して、ほぐしては走る(歩く)を繰り返すことに。

新潟も天気が良くて、結構暑くなりました。それなりに汗もかいたのでそれが原因かと思います。

北海道の二の舞でしたね。

道中、あまり写真を撮りませんでしたが、少しだけ撮ったので紹介。

新潟は給食が充実。

名物の笹団子と
ラソン後半ではアイスキャンディーが。


「もも太郎」
関東では普通にスーパーで見ますが、新潟のアイスだったのね。
暑かったからこれは嬉しかった。

それと写真撮ってないけど、新潟県といえば「お米」なので給食所には漬物や佃煮を散らした一口ごはんが出されていました。

あと、スギちゃんがいましたね。



ランナーではなく、番組リポーターとして。


あと、大会アンバサダーの有森裕子さんからの、ハイタッチサービスもありました。(写真は無し)

メダリストとハイタッチ!去年のワイナイナさんと2ショットした時を思い出しましたw


脚攣りにも耐えながらもなんとかゴール。

この大会、メダルはなし。

完走タオルとおにぎりとスポーツドリンクもらって、着替えた後、シャトルバスで新潟駅に。
シャトルバスへ向かう途中。大会メインスポンサーのサトウ食品さんが、焼き餅を振る舞っていました。久しぶりに砂糖醤油のお餅食べました。
美味しかったw

新潟駅到着後、少し遅めの昼食をと、新潟のバスターミナルへ移動。
お目当てはバスターミナル名物のカレー。
ここは本来立ち食いそばのお店ですが、カレーが有名。殆どのお客さんはカレーを注文。

見た目は甘口?っぽいですが、けっこう辛口。

ちなみに周りの人はみんなミニカレーを頼んでました。
みんな少々だな〜と思いながら大盛頼んだのですが…失敗w

ここの大盛り、3人前?くらいあります。(ここでお餅食べるんじゃなかったと後悔する。)

普通のカレー屋ならミニカレーが一人前(より少しだけら少ないかも)くらいで、並が大盛。
なんとか平らげましたが、お腹は超満タン。
当然、夕飯は食べませんでした。

カレーの洗礼を受けたあとは、新幹線で帰宅。
あっという間に大宮へ戻りました。

次は東京レガシーハーフ!
気持ち切り替えて頑張るぞ!と言いたいところですが、もう結果出ているのでw
まだまだ調子上がりませんが、東京マラソン走るころには…戻したいですね。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

スワン号プチレストアの巻

先日入手したリトルカブ、通称「スワン号」。

晴れて「カブ主」になったのでw少しだけ手を入れることにしました。

前回のエントリーの通り、スワン号は19年落ちの車体です。
その割には走行距離は短めだし、タイヤ、エアクリ等消耗品は交換済み、機関は絶好調!ですが、外装は年式なりにヤレています。
シートは前のオーナーが張り替えてくれてたので問題なしですが、フレームやカバー類は経年による劣化がそれなりにあります。
フレームはところどころ錆が見られますし、カバーは劣化やひび割れも一部あります。

錆はあまりひどくないのでとりあえず置いといて、カバー類の劣化や割れをなんとかしたい。
そこで、今回はレッグシールドのヒビと正面のカバー類の劣化について補修します。

まずはレッグシールドの割れ。
右側の上部にヒビ割れがあります。
カブのカバー類は、ポリプロピレン製。
このプラスチックは熱可塑性樹脂。
熱可塑性というのは、熱をかけると柔らかくなる樹脂のこと。
つまり、温めてやれば溶かしてくっつけることも可能。
多くの方は半田ごてやバーナーで炙り補修する方が多いみたい。

半田ごてはありますが、失敗した時のリスクが大きそうなのでやりませんでした。

交換も考えましたが、スワン号の色のガワはメーカーにも在庫無いようなので、現在のパーツを補修して対応することに。

今回は接着剤で補修することにしました。
ヒビが入ってるのは5cm程度でパーツが分離しているような状態ではないことと、傷部分の欠損はほぼないため傷を接着するだけで十分貼り合わせできそうだと判断。
ダメならその時は溶着してみようかと。
接着に使ったのはコレ。

プライマーと接着剤のセット。

使い方も簡単で、脱脂して傷の面(接着したい面)にプライマーを塗ってから、そこに接着剤を塗るだけ。
貼り合わせ面だけでなく、貼り合わせたヒビの線に沿って傷を埋めるようにも塗り込みました。
気温にもよりますが、今の時期では日中(気温25℃)で30分もすれば固まりました。

もっともレッグシールドは風圧を受けるところなので、その日は乗るのひかえましたけど。

それから施工して数日経ちますが、少し歪めたくらいでは全然平気。
さすがに傷に沿って両手で引きちぎるようにしたらまた剥がれるかもしれませんが、普通に乗る分には全く問題なし。
もう少し綺麗に仕上げるなら、上にパテ盛りしてサンディングのうえ塗装すれば完璧だと思いますが、今回はここまで。それはまた気が向いたらやります。

次はフロントカバー。
ヘッドランプの下のエンブレムが付いているカバーとその下のフェンダーの間に入るカバーを補修します。

ご覧のとおり、細かくヒビがたくさん入っていて、樹脂も相当劣化。
触ると表面がボロボロと剥がれます。
幸いだったのは、表面のヒビを除けばワレやツメ欠けなどは無かったこと。

ボロボロが無くなる程度に磨いたあと、カスが取れたあとの表面の凸凹をパテ埋めしたうえ塗装します。

まずカス取り。
スチールウールで粗粗に削ったあと、粗めのペーパー(#180くらい)で磨きボロボロを除去。
サンディング後の状態
表面をよく見るとボロボロが取れて凸凹があります。

その後はボロボロが取れた凹凸を埋めるためパテを盛ります。
カバー材質がポリプロピレンのため、そのままパテを塗っても付かないので足付け用にプライマーを塗布。
プライマーとパテは車のバンパー用のものを使いました。
ソフト99のコレと

コレ

プライマーは塗りすぎると密着が落ちるらしいので、さっと塗って乾燥を待ちます。

パテは主剤と硬化剤を混ぜて使うやつ。
チューブから同量出して混ぜたら素早く塗り込む。
混ぜると硬化するのが速いので、少しずつ取っては混ぜて塗るの繰り返しがいいです。

硬化を待ってからサンディングして面出し。

それでも浅い凸凹は、パテが皮の様にめくれてしまうこともあるので、再度プライマーを塗布して、今度は光硬化のパテを塗り込みました。
これもソフト99

室内で施工すれば硬化しにくいので、最初からこれ使えばよかったなあと思いましたが、いかんせん量が少ないため、タッチアップ的に使いました。
実際車用途でもその様な使い方をするみたいです。
再び#180でサンディングして平滑になってきたら#240→#340→#400→#600→#800と磨き込んでいきます。

その後は塗装です。
ふたたびプライマーを塗った後、サーフェイサーを吹きます。
サーフェイサーと塗料はバイク用品のデイトナ製。

シェスタホワイトのペイントの場合は下地となるサーフェイサーはシルバーを使います。

サーフェイサーを吹きます。

ちょっと吹きすぎたw

タレが出たので、サンディングしてリカバリー。
サンディングしたところに再びプライマーを塗ってサーフェイサー
写真はないけど今度は上手く塗れました!

上手く塗れたら本塗りです。
カラースプレーを吹く。
サーフェイサーで懲りたので、少しずつ吹きながら、しばらく置いてまた吹く。
そんなのを繰り返して、完成!

表面のヒビ割れは、上手く隠せました。
細かいところを言えば消し切れなかったサンディングの跡や埋め忘れた凸凹、逆にパテの盛り上がりを直し忘れたところがあります。
また、スプレーだと梨肌になりがちなので、本来なら上手く本塗りしたら塗膜をさらに磨いてクリア吹いて磨きますがそれは無し。
今回の目的はカバー表面の劣化を食い止めること。

離れて見れば気にならないw
今回はコレでヨシ!

カブといえども、それなりに大きい部品を吹くとなると屋外での施工になります。
まだ時期の割には暖かいとは言え、朝夕は冷えるし、こればかりにかかりきりになるわけにもいかないので、もっと綺麗に仕上げるとしたら春先から夏場かなあ。

どうせ前にもカゴ着けるしw
そうするともっと目立たない。

最後にエンブレムを付けて終了。
本来、エンブレムはスピードナット+両面テープで取り付けられてます。
両面テープの方は19年の歳月で劣化しまくってて粘着力は失われており、簡単に剥がせました。

スピードナットの方は綺麗に取ろうとしてたのですが、ナットがかかる軸が折れてしまいました!マイガー!

焦りましたが、考えてみれば再施工する際、スピードナット再利用したらまた外すの大変。
よく見ると軸が中空なのでタップネジで止めることができそう。
ホームセンターだといいサイズのが見つからなかったのでAmazonでこいつを調達。

折れたところをヤスリで整えて
両面テープがあったところは剥がしてラバー貼りました(カバーとの接触時のビビり防止)

あとは、ネジを締めて

完成!

見ての通り、表層のヒビは隠すことはできて、エンブレムもしっかり付いてます。

次なる改修は、前カゴの装着。
後ろにカブ純正BOX装着しているので積載量は十分ですが、ちょっとした荷物なら鍵で開け閉めせずに取り出したいので、前カゴは付けたい。

前カゴ+インナーバスケットとついでにUSB電源も取りたい!

それはまた次回に。

クリックして頂けると嬉しいです。
そのワンクリックが励みとなります。
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ

ブログランキング・にほんブログ村へ


マラソン・ジョギングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村