【RX計画発動?】ホワイトベース発進!【「白いヤツ」の次は「木馬」】
「ジャブロー」。
私らの世代だと説明不要ですが、「機動戦士ガンダム」に出てくる地名です。連邦軍の最大拠点であり主力工廠があるという設定です。
目的は「そこ」へ向かってあるものを受領しに行くこと。
プラモでも買ったのか?
いやいやw
似てるでしょコレ。
ホンダ ジャイロX
なんとなく「木馬」っぽくないすか?
ピザの宅配でお馴染みのキャノピーはコイツの仲間。
Xはヤクルトの配送でよく見ます。
スワン号から買い換えたのか?
スワン号は健在ですよ。
川口マラソン会場へもスワン号で行ったし。
ジャイロは畑仕事用に使おうと入手しました。
今年から狭いながらも、畑を譲り受けました。
譲り受ける前まで育てられていた作物も含め収穫を楽しんでます。
そこでネックになるのが、収穫物の輸送。
「狭いながら」とはいってもそこは畑。
100坪くらいの広さがあり、そこに色々と野菜を育てていて、特に芋類なんかは、売るほどできてしまいます。
今までは自転車で運んでましたが、畑から家まで至る道に結構な坂道があって、収穫物を積んで登るのはかなり骨。
車使えば楽勝なのですが、畑まで道が狭く、BMWだと入るのに難儀します。
(入れないことはないが、時期によっては、畑の垣根の枝で傷だらけになる可能性あり。)
カブでも問題ないのですが、カブはクラッチレスとはいえギアはマニュアル。
私は運転出来ますが、嫁は慣れてないため運転が厳しい。とくに1速は癖があるので、運転怖がりそう。
郵便や新聞配達にも使われるバイクだから積載量的には問題ないけど、二輪である以上、あまり重い物載せると不安定だろうし。
畑の周辺の道は、無舗装なうえ、轍も多いので、余計に不安になりやすい。。
そこで積載量と安定性、運転の手軽さでスリーターを導入というわけ。
たまたまヤフオクで手頃なやつがあり、現車確認。
ヤクルト払い下げ車両でした。(カウルに「Yakult」のステッカー日焼け後有り)
さぞかし酷使されていて調子はイマイチなのでは…思いきや、出品コメントの通り、程度良かったです。(出品者は、以前はバイク修理屋を営んでいたとのことで、このジャイロも整備していたとのこと。)
セル、キックともに一発で始動、パーキングロックもしっかりかかる、異音や過剰な白煙もなし。
経年での傷はあるけど、バイク屋でも現状売りの多いジャイロ。
それらと比べても全然程度は良い。
懸念は2ストエンジンであったこと。
4ストを探していたので、そこが現車見て迷ったところ。
調子の良い車両ですが、今後のメンテナンスを考えると部品の入手が不安材料。
特にホンダ車は、オイルポンプとクランクベアリングが泣き所…「ホンダタイマー」と揶揄されています。
で、ここが壊れてきた時に、気づくのが遅れるとエンジンの修理箇所が増える可能性があります。
オイルポンプ不調→オイルが回らなくなる→(ピストンの焼き付きまたは)クランクベアリング潤滑不良→クランクの歪みまたは、ベアリング破損によるピストンの焼き付きという負の連鎖。
レースバイクのようにオイルを燃料にあらかじめ混合する対策もあるけどちょっと面倒いので、あんまりやりたく無いし、やったところでいずれはオーバーホールは必要になります。
でも2ストは構造が単純なだけに、不調に気付けて部品があって定期的にメンテするなら4ストより分解整備はしやすい。(カブは整備しやすいんじゃ…というのは4ストバイクの中ではという話。エンジン単体でならバルブやカム、カムチェーンの無い2ストの方が遥かに整備は楽。)
ジャイロは業務用バイクということもあり、マフラーやクランクASSYなどの大物部品は社外品ならまだ入手も楽。
もしくは中古の実働エンジンを丸ごとストックしておけば、なんとかなりそう。
奥の手は、かなりのスキルが要求されるけど、ニコイチで4ストに換装する手もなくは無い。(その場合は買い替えた方が早いかもしれないですが…。)
ここで見送ると、この先これ以上の良い個体と出会うことも無いかもしれないと、早期終了出来ないか出品者の方と交渉。
出品者の方も、早く手放したかったようで交渉成立。
このため、考えていたよりも安く入手できました。
都内郊外某所の「ジャブロー内工廠」からは川口の自宅まで自走。
川口マラソン終わってから引き取り。
夕方にかかり気温も下がってきて寒かったけど無事にサイド7(自宅)に到着。
ミノフスキークラフトは付いてないのでw下道で2時間ほどかかりました。
でも長く乗ったことで3輪ならではのクセも把握出来きて、ちょうどいいシェイクダウンになりました。
2ストはレスポンスいいねー。音はパンパン煩いけど…速い!
このヤクルト払い下げ車両、前カゴが無かったので、これまたオークションでヤクルト仕様のカゴを購入。
これで、ステッカーレスのヤクルト仕様復活!
前のカゴと後ろのベースキャリアで積載量を確保出来ました。
後ろは汎用性を重視して、ボックスの固定はしません。
ということで、モビルスーツは積めませんがw前と後ろに作物を十分に積み込みは可能になりました。
あとは、カブ同様にフロント内側にインナーボックスをつけるか思案中。
着けると足元狭くなりそうなので、それならハンドル周りにドリンクホルダーや小物入れ付けても良いかなあと。
後日名変に役所へ。
この車両、原付登録でしたが、ワイドトレッド化されているので、ナンバープレートの取り直しの際にミニカー登録しました。
ノーマルトレッドは360mmですが70mmのスペーサーが入っているので、70×2+360=500mm
ミニカーの要件としてタイヤ中心-中心間で500mm以上あればOK
実測だと510mmだったので、標識交付書、譲渡証明書、改造申請書とメジャーで測った写真をもって役所へ。
無事、ミニカー登録できました。
ミニカー登録の証。水色ナンバー。
残念ながらミニカーナンバーは絵柄入りの設定が有りませんでした。
なお、ミニカー登録すると、道路交通法上、原付ではなく車扱いになるので、2段階右折は不要で、最高速度も法定速度までOKとなります。
それと原付禁止の道路も堂々と走れるようになります。(高速や首都高は駄目だけど)
それと、車扱いなのでヘルメットも不要ですが、さすがにそれは危ないので被ろうと思います。
ちなみに道路車両運送法では、50cc以下の車両なので、自賠責は原付と同じ。
任意保険もファミリーバイク特約を付けられます。
しばらくは現状でもOKそうなので、このまま乗ってみて暖かくなってきたら、駆動系の確認とデフオイルの交換かなあ。